戻る

ファミコンAV出力化


1,前書き

あなたの持ってるゲーム本体は何ですか?

プレステ2、ドリキャス、X-BOX、ゲームキューブ、ピピンアットマーク…と今では多種多様なゲーム本体が氾濫しています。挙げ句の果てに あるゲームを遊ぶためにゲーム本体まで買わなくてはならない始末。今後のゲーム市場はどう変わっていうのでしょうか? …と今回は最新ゲーム機ではなく、(かなり)昔のゲーム機「ファミコン」を取り扱ってみます。といっても今ではもう家にないかもしれません。あったとしてもホコリっぽい押し入れの中の段ボール箱の最深部に忘れ去られてる…そんな存在です。

では、なぜファミコンがみんなから嫌煙されるような存在になってしまったんでしょう。

  1. おもしろいゲームがない?…いいえ、スーパーマリオブラザースやスターソルジャー、ジョイメカファイトなどシンプルでおもしろいゲームもたくさんあります。指の皮がめくれるほどヤリ込んだ人もいるかもしれません。
  2. 流行遅れ?…いいえ、本来ゲームは日常生活の息抜きや家族や友人との親睦を深めるためにあるものです。もとい流行とはソ二ーやイ壬天堂などの企業戦略によるものだと個人的に思います。
  3. ソフトが無い?…中古ショップでは今でも残ってます。しかも現在のソフトが1本買える値段で5本以上は買えます。まぁプレミアがついて手が出せないものもありますが…
  4. テレビにつなげない?………それだ〜!

というわけで今回はファミコン(RF仕様)をAV仕様に改良してみました。これはテレビへの接続が簡単になるだけでなく、アンテナからのノイズによる画質・音質の劣化を改善するというオマケもあります。無理矢理ステレオにするということもできますが、意味がないので今回はしません。


2,用意するもの

名 称説明入手方法
道具はんだごて主役近くのホームセンターで売ってます
ニッパリード線切るとき必要。↑に同じ
プラスドライバー普通のやつで…。ホームセンターへ
接着剤化学反応接着剤のほうで。AVコネクタを固定。
部品(メイン)トランジスタ
2SC1815
役割は…電動スイッチみたいなものかなぁ。まぁ知らんでいいです。極性ありとりあえず近所に売ってるお店があればいいのですが、
無い場合は電気街へ。
電解コンデンサ
0.47μF
10μF以下ならなんでもいいみたい。極性あり
抵抗
22KΩ ×2
赤赤橙金のやつです。カーボンでいいです。安いし…
AUDIO端子部品
VIDEO端子部品
テレビへのケーブルをつなぐための端子部品たち。
RCAジャックといったほうがわかりやすいかも。
そこらへんに転がって…ないな。電気街?
リード線配線用。30cmぐらいかなぁ。60cmあると残ります。近くのホームセンター。
はんだ少々。↑に同じ
フラックスはんだの表面張力を減らし、金属となじみやすくします。無くてもいいです。
部品(サブ)LED小型の方でいいです。写真の緑以外にもいろんな色があります。電気街かなぁ?
抵抗
10KΩ?
まぁ過電流を防げれば何でもいいです。


3,作成の手順

メイン@外装分解 → A基盤をはずす → B回路図にそって配線 → D組み立てる → E完成♪〜そして始動へ
サブ└→ CLED取付け部の取り付け →┘
メイン…本体をAV仕様にするだけ。
サブ…電源LED装備

改造前。 [6KByte]←改造前の姿。

4,つくる

−@−

ファミコンは特殊形状のネジを使ってはいないので、普通のドライバーで難なく分解することができます。ネジも全部共通で親切設計!

−A−

基盤を取り外します。その時、RFユニットのネジも取り外すのを忘れないこと。
とくに後期ロットの場合、メイン基盤とRFユニットとの接線が極限まで切り詰めてありますので遊びがないぶん注意がいります。今回は初期ロットで行います。

−B−

まず、配線の前に準備にかかります。
結論から言うと、2つの端子(VIDEOとSOUND)を外装に取り付けます。なので、そのための穴が必要になります。
…が、そのための穴はコントローラが出てるのを使います。
本体後方のコントローラのケーブルをはずし、そこにできる四角い穴に端子を接着剤なりで固定します。
コントローラの穴は新たに前面とかに開けてやればケーブルも長くなり、一石二鳥というわけですv。
とりあえずやってみます。

<最初><次><終わり>
準備1 [9KByte] 準備2 [9KByte] 準備3 [10KByte]
この部分を、 外して、 前面に持ってくる。
このとき、ケーブルを出す穴を作っておきます。
ニッパなどで切り込みを入れるのが楽。

では回路図に沿って配線していきます。この程度であれば空中配線できるかもしれませんが、どうであれ最悪の事態は避けたいものです。ファミコンは最近のゲーム機と違ってヤワだし、幾たびもの改造には耐えられないと思います。よって作業は手早く正確にスマートに行いたいものです。
この時 極性に注意 です。

前回のGBAのときの「水晶振動子」、今回の「抵抗」は極性がないのでどの向きにつなげても良かったのですが、
今回の「電解コンデンサ」・「トランジスタ」には極性があるので、間違ってつないではいけません。

電解コンデンサ・トランジスタの図 [3KByte]←電解コンデンサ・トランジスタのピンアサイン

このように各々の足に役割が決められてますので、注意。
トランジスタのE・C・Bはそれぞれ、エミッタ・コレクタ・ベースと呼びますがまぁ知らんでイイです。肝心なのは部品を回路図の形に置き換えられるかどうかです(ぉ
電解コンデンサは足の長いほうがプラスですが、通常マイナス側はプリントされているので、それさえ気づければいいと思います。
(やや殴り書き気味…)

VIDEO入力はメイン基盤のどこかにVIDEOとプリントされている部分があります。なので、そこに配線します。

VIDEO配線前 [12KByte]←クリックで拡大 [50KByte]

回路図のとおりに、VIDEO入力・Vcc・GNDに配線します。型番によっては位置が異なる場合があるので、
そのときは基盤に適した配線をします。写真は拡大したほうが見やすいです。

VIDEO配線後 [11KByte]クリックで拡大 [41KByte]→

VIDEO配線後の写真。空中配線に自信がなければ、
ちっちゃい基盤を買ってきて配線するのも手かもしれません。


回路図Vcc・GNDは基盤のVCC・GNDとかかれた部分ならどこからでもとれるので、一番とりやすい所につなげましょう。

SOUND入力も同様にメイン基盤にSOUNDとプリントされている箇所があるはずです。そこですが…
VIDEO出力・SOUND出力はともにVIDEO端子部品・AUDIO端子部品に配線します。

もとはコントローラのケーブルが通ってた穴 [6KByte]もとはコントローラのケーブルが通ってた穴。
ここに端子を取り付けます。
写真は1つですが左右で2つあるので、VIDEOとSOUNDに。

SOUND配線前 [9KByte]←クリックで拡大 [57KByte]

…でSOUNDですが、メイン基盤だとちょっと位置が離れているので、
ノイズとか色々考えた結果、RFからとります。
もちろん型番によってはメイン基盤からの方が近い場合もあります。適材適所。
あと、拡大後の写真の灰色の斜線はGNDの取れるところを示してます。

SOUND配線後 [11KByte]クリックで拡大 [58KByte]→

SOUND配線後の写真。
なんていうか まぁ個人的に汚い配線だと思いました。
それと、なぜかSOUNDの線が2本…
これは1本だとちょっとノイズが気になったからです。

ちなみに、背面から見たらこうなります。

背面の写真 [7KByte]これだと 配線は楽ですがAVケーブルを接続する際
ケーブル幅が足らなくなるかもしれません。
実際、自分もケーブルを少し裂きました。
ケーブルを裂きたくない、またVIDEOとAUDIOは近接してなきゃヤダ
という人は配線を改めたほうがいいでしょう。


−C−

ここではファミコン本体に電源LEDを取り付けます。興味がない場合は、Eへ行っちゃってくださいな。

…でLED。これをやっておくと、もし電源がつかない場合にカセットの接触不良なのか、ACアタフタの老朽化が原因なのか一目で判断できます。まぁ簡単ですし、オマケのつもりでやってみます。
電源スイッチのすぐ下に穴を開け、そこにLEDをボンドで固定します。
問題は発光のための電源ですが、ちょうど本体基盤にはVcc(約5V)・GNDともに明記してありますので、そこから拝借します。
ですが、そのままでは光が強すぎて異常発熱します。また光も黄味を帯びて恐いです。なので、抵抗を直列でつないで守ってやりましょう。

LED配線前 [13KByte]←クリックで拡大 [53KByte]

ファミコンのメイン基盤は主に左右にGNDとVCCが配置されてるので、
電源が取りやすいようになってます。
なのでうまく利用しましょう。
写真ではVCCを赤、GNDを薄い灰色で示してあります。

LED配線後 [8KByte]

…でつけた後の写真。
すでにLEDは本体外装に接着剤で固定してあります。


穴を開ける場合は、LEDがスッポリはまる程度の中くらいの穴をドリルとかであけます。
無い場合は、プラスドライバーをキリのように回し続ければその内開いてくれます(w
穴が開けばあとは固定するだけです。

無事つなげたら、最後にショートや、結線不足がないか確認します(重要)。
ショートは本当に恐いです。ファミコンが簡単に死んでくれます。VCCの隣に普通にデータ流れてるし…

−D−

それとネジ止めの時は対角線にとめていくと歪みが生じにくい、と。←ワンポイントアドバイス
もちろんネジは余っていませんよね?

−E−

完成〜♪とりあえず、動かしてみます。

電源OFF時 電源ON時
LED消灯 [3KByte] LED点灯 [3KByte]
電源を切った状態です。
ライトが消えてます。
ついてたらエネルギー保存則に反してます。
電源入れました。
ライトがつきました。
色に黄味がかかっていたら電圧がかかり過ぎです。

肝心のテレビ画面は、というと…

もょもと [5KByte]←クリックで拡大 [67KByte]

パッと見た感じではあまり変化がない気もしますが、
しばらくプレイしていると、画面がちらつくことが少ないということに気づくはずです(多分)
これでサマルトリアの王子を仲間にする前に、投げ出す人も少なくなる、っと。

ぜひ やってみましょう。




感想は掲示板へどうぞ。


戻る
このページを製作するに当たり、下記のページを参考にしました。
■感電自作マニュアル
http://www02.so-net.ne.jp/~jsrc/index.html
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送